【保存版】アパレル業界の職業一覧!デザイナー・パタンナー・企画・営業など

販売スタッフ/店長
販売員は一番身近なアパレルのお仕事かもしれません。
「販売員」とはショップに携わるスタッフ全体を指す場合もありますし、実際にお客さんと話をする販売員スタッフを指す場合もあります。
この場合は正社員よりもバイト・派遣の方が圧倒的に多いです。
直営店の場合は正社員が勉強のために販売スタッフの職に付いている場合もあります。
販売スタッフはアパレル業界で最もターゲット(顧客)と密に接触する上、基礎となるスキルを学ぶことができる仕事なので、継続することで様々な関連職種につく事ができます
- バイヤー
- 営業
- 店長
- 副店長
などなど..デザイナーやパタンナーの方でも販売員出身の方は多いです。
パタンナー
デザイナーさんが作った絵型・サンプルなどの情報を元に洋服の型紙を作る仕事です。
型紙を元に製品が出来上がるため、イメージを実際に形に変える上で、最も基礎となる重要な役割を担うことになります。
加工までをチャートで示すと..
デザイナー→パタンナー→裁断→縫製→加工
となります。
色々なパタンナー
一口でパタンナーと言っても、色々な種類があります。
- フリーのパタンナー
- 工場寄りのパタンナー(メーカーやデザイナーより工場の状況を)
- デザイナー・企画寄りのパタンナー
- コレクション・オートクチュールに携わるパタンナー(その場でデザイナーと作っていくようなタイプ)
- グレーディング専門のオペレーターに近いパタンナー
現場に入ってみないと分からない事が多いのが実情ですが、色々な種類があるということを認識しておくと良いと思います。
バイヤー
バイヤーとは、お店に並ぶ商品を決め、コントロールするのはバイヤーです。(「バイイング」をする人)
バイヤーの評価基準はシンプルで、「売れるか、売れないか」でバイヤーの良し悪しは評価されます。
そのため、来年の春夏に何が売れるか..といった未来の需要を見越して予測できるスキルが必要です。(ブランド側の広告予告などを元に判断するのが基本)
ただし、昨今のファッション業界ではUNIQLO台頭や中古市場・多様化によって、そういったユーザーコントロールが大変困難になっています。
そういう意味では、未来予測に加え、スピーディーに「今」売れる商品を見極め、適切にプッシュしていくバイインスキルが求められていると言えます。
バイヤーになるには
バイヤーになるための資格などは必要ありません。
ただし、未経験からバイヤーになることは不可能に近いです。
ショップ販売員で経験を積んだ上で、バイヤーアシスタントを経て(実地経験を積む)バイヤーとして変化していくのが王道ルートです。
販売員→バイヤーアシスタント→バイヤー
5年ほど経験を積んだ上でバイヤーになるイメージで良いと思いますが、早い人は一年ほどでバイヤーになれます。
企画/マーチャンダイザー
販売戦略や企画立案に携わる仕事です。
じぶんの考えた洋服が売上に繋がったり、イメージした商品が街なかに並ぶ喜びを感じられます。
手元に洋服が無い状態で企画する事が多いため、布のサンプルや店舗のレイアウトを図面・写真・CGなどで確認しながら販売戦略を立案します。
- 売り場のこと
- 商品のこと
- 販促のこと
- 接客のこと
俗に「MDファクター」と呼ばれますが、これらをトータルに理解し、戦略的に売り場を作ります。
広報
いわゆるPRを担当するのが「広報」の仕事です。
DMを作ったり(企画・デザイン草案の作成)、SNSなどのWEBサービスを活用したPRを行います。
メールチェックから始まる、大口クライアントとのコミュニケーションなど営業的な側面も持ちます。
もちろん、イベントの企画や新店舗オープンにも積極的に携わります。
営業
※メーカーの営業の事を書きます(小売店の営業、というパターンもあります)
未経験から営業になる方もいますが、服飾系の専門学校や、販売員を経て営業になる方も多いです。
残業が多いことは覚悟した方が良いです。(産休あり・残業が少ない職場も多少あります)
「アパレルの商品入荷」という作業だけでも
- 仕様書を書く
- 発注書を切る
など色々な副次的な作業が発生します。
会議への参加機会も多い職種です。
- 得意先
- 仕入先
- デザイナー
- 社内の上司
それぞれの思いが交錯する中で、右に左に奔走するのがアパレルの「営業」。
忙しいので体力に自身がある人におすすめします。
営業のやりがい
洋服がドーンッと売れると、売上が社員に還元される企業もあります。
逆に売れないと還元が少ない、というシビアな世界。
そいうった事を喜びに感じられる、挑戦心・向上心がある方には合っていると思います。
デザイナー
基本的には服飾系の専門学校を卒業した方が多いですが、わずかながら未経験出身の方もいらっしゃいます。
イメージマップを作成する仕事
コンセプトー・ターゲットをビジュアルで表現する「イメージマップ」を作成します。
- ターゲットは何歳くらいの層なのか
- どいういった雰囲気を目指しているのか
- どのようなコーディネートを想定しているのか
といった事を、写真(画像)を用いて表現し、社内で共有します。
規模によりますが、デザイナーがターゲットとする年齢層を決定する「企画寄りのデザイナー」の場合もあります。
百聞は一見にしかず。
「イメージマップ」はパッと見て社内イメージの統一化ができる重要な資料となるため、それに携わる「デザイナー」という仕事の役割の重要性も非常に高いと言えます。
デザイン作成
いわゆる「デザイナー」らしい仕事が、紙にドローイングして表現する作業です。
ラフなタッチの絵に、着彩して各部の素材を指示したり、生地サンプル、ボタンのサンプルを貼って仕上げます。
社内プレゼン
作成したデザイン画を社内で共有し、会議などでコンセンサスを取っていくのもデザイナーの仕事。
MD・VMD・他デザイナー・販売スタッフ・営業 などなど…
社内で「より良くするために何が必要か」という事について議論します。
色々な意見が飛び交いますが、自分の意見をはっきりと伝える「プレゼンテーション能力」を磨いていく事が大切です。
イーコマース
ショップでの販売ではなく、ECショップによる販売を担当するのがイーコマースです。
服の専門知識は特に必要ないため、ショップの販売スタッフと同じく、未経験からでも大丈夫です。
ZOZOTOWNや楽天・ヤフーショップなどの大手ショッピングサイトへの出荷管理・顧客管理のほか、
- ECCUBE
- BASE
- ショップサーブ
といったCMSのECショップを運営することもあり、メールマガジンや告知も担う場合が多いです。