アパレル業界に入るなら大学と専門学校どっち行く?服飾出なくてもOK

専門学校に行ったほうが良いアパレル職種
以下のいずれかを目指すのであれば、東京の「文化服装専門学校」に代表されるような「専門学校」の方が適していると思います。
- 服飾デザイナー
- パタンナー
- 自分のブランドを作りたい
上記職種を目指す場合は「専門学校」で学んだほうが将来役に立つ知識を得ることができます。
簡単に言うと「服を作る」という事を目標にするのであれば「専門学校」を出るべき、ということです。
大学に行ったほうが良いアパレル職種
- プレス
- VMD
- バイヤー
- 販売員
- その他の職種(広告代理店など)
今の日本社会はやはり「大学卒」は有利なので、アパレル業界を目指すけど「服を作るエキスパート」を目標としないのであれば、服飾の専門学校にこだわらず大学を卒業しておいた方が無難です。
また、大学を卒業することは将来的な保険にもなります。
専門学校を出ると、ある意味その専門性を生かせない職業では高卒並の扱いを受けることになりますが、大学を出ていればIT業界や広告業界など、別の選択肢を選ぶ余地が出てくるのです。
補足
販売員に「専門的な服飾スキル」は必要ない
「販売員」には専門店で学ぶような「服を作るスキル・生地の知識」は必ずしも必要ありません。
さらに、企業が「販売員」として採用する場合には、大学を出ている人の方が採用率が高いとも言われています。
専門学校を出ていれば、アパレル業界のどの業種においても優遇されるということは決して無いのです。
専門学校に入ることが「販売員」になる目標に合わないもう一つの理由は、「販売員」は知識よりも経験が重視されるということも挙げられます。
大学に通いながら実際に「販売員」のバイトをして経験を積んでおくほうが、このキャリアにおいては有利です。
専門学校は課題が多く忙しい傾向があるので、正直バイトをする余裕はあまり無く、「販売員」としてのキャリアを在学中に積みにくいのです。
海外の専門学校という選択肢
ベルギーの都市の中でも「スタイリッシュでファッショナブル」な町として知られるアントワープや、多くのファッションスクールランキングで1位に輝き、これまでに数多くの名だたるデザイナーを輩出してきた名門校「セントラル・セント・
日本の専門学校との大きな違いは、芸術性です。
縫製技術寄りのテクニカルな知識を学べる日本の学校と違い、前述の海外専門学校はアーティスティックな表現方法を学ぶ場が多く提供されています。
海外ということでハードルはかなり高くなりますが、選択肢の一つとして頭に入れておくと良いのではないでしょうか。
まとめ
ざっくりまとめると、以下のようになります。
- 自分の人生はアパレル一本で決定。服を作りたい→専門学校へGO
- なんとなくアパレル業界で働きたい→大学へGO
補足
一応補足しますが、ファッション業界は長期的な不況に陥っており、服を「製造」する仕事、つまりデザイナーやパタンナー、工場での仕事は海外に外注され仕事が減っています。
そういった事を鑑みると、これから最も必要になるファッション業界でのスキルは「バイヤー」「営業」スキルです。
ファッション業界というとクリエイティブなイメージが強いですが、上に立とうと思えば早稲田や慶応といった大学を出た後で、プラスアルファで服飾専門学校にも通った方がいいかな、といった考え方にシフトした方がよいでしょう。
特に「稼ぎたい」という思考でファッション業界を目指している人は「バイヤー」や貿易に関する知識を身につけるよう心がけましょう。
この記事が皆様の進路選択の参考になりましたら幸いです。