【体験談】アパレル業界で働くメリット・デメリット。身につくスキルは?

読者様から寄せられたアパレルの体験談記事を掲載しています。
目次
アパレル業界で働くメリット
では、まずメリットからお話していきましょう。
「見られている」という意識を持つことにより、身だしなみに気をつけることができる
お客様にとって、ショップの店員は「マネキン」です。
そのため、洋服のコーディネートはもちろん、メイクやヘアスタイル・体型なども必然的に気をつけるようになります。
「他人の目」を意識することによって、自分の美意識も高まりますので、どんどん綺麗になれるというのもアパレル業界の良いところだと感じます。
提案力、コミュニケーション能力が身につく
買い物中、「このトップスに合うボトムって何なんだろう…?」という疑問にぶつかったことがある人は多いはず。
せっかく可愛い服を見つけたとしても、合わせるものが分からなければ購入したところで無駄になってしまうと感じて買うのをやめる、ということもあるかもしれません。
そんな時、店員がコーディネートの知識が豊富であれば、そんなお客様も取りこぼさずに済みます。
コーディネートや素材などの服の基礎知識などは、基本的に入社後に会社が研修内容として盛り込んでくれているため、不安になることはありません。
そして、お洋服を販売するにあたって必要なのは、もちろん会話スキル。
アパレル業界を目指す方は「会話って苦手…」という人のほうが少ないかと思います。
なので、今持っている会話スキル+αさえできればよいのです。
例えて言うなら、言葉遣いや相槌の打ち方などですね。
そちらも基本的には会社が研修に盛り込んでくれている場合が多いので、心配は無用です。
あとは、実際にお客様と対峙したときに上手く話せるか、ということだけ。
それもやはり場数を踏んでいけば、おのずと理解するようになっていきます。
色々な職種や人種と出会うことができる
ショップにいらっしゃるお客様はさまざまです。
幅広い年齢層かつ、いろいろな業界のお仕事に従事しているなど、なかなか接する機会のない人と出会えるのもまた楽しみのひとつです。
そのような人たちと関わることによりトークの幅も広がり、前述したコミュニケーション力の強化にも繋がるのです。
アパレル業界で働くデメリット
では、反対にデメリットのお話もしていきましょう。
意外と体力が必要
一日中立ちっぱなしで仕事をするということはもちろん、服が入荷されたらストック管理をしなければなりません。
それも1枚、2枚などの少数ではなく、数十~数百枚単位です。
服は意外と重量があるため、体力や腕力がないともちません。
手取りの給与が少ない
アパレルは薄給、というイメージがある方も多いかもしれませんが、アパレル業界の総支給額は、意外にもサラリーマン同等だったりします。
ですが、そこから着用するお洋服や小物などの代金を天引きされるため、手取りとしてはだいぶ減ってしまう、というのが現実なのです。
店員は「ショップの顔」ですので、お洋服を購入することは避けられません。
他人よりもお洋服にかけなければならないお金が多くなる、というのは一番大きいダメージかもしれません。
土日祝の休みはほぼない
接客業は基本シフト制です。
アパレル業界も例外ではありません。
世間のお休みはかき入れ時になるため、土日のお休みは基本的にありません。
年末年始は一年で一番の繁忙期ですので、当然お休みは取れません。
お休みを取りたい場合は、ずらして取っていくしか方法はないのです。
おわり
いかがでしたか?
働いていた経験から、メリット・デメリットのお話をさせていただきました。
「このブランドのお洋服が好きだから働きたい!」という方は、デメリットとして挙げたものは特に気にならずお仕事ができるかもしれません。
デメリットが気にならないようであれば、チャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。
ぜひ、参考にしてみてください。